【グループホームとは?】グループホームの働き方を徹底解説

介護の仕事の種類

グループホームってどんな施設なの?
有料老人ホームと何が違うの?

グループホームという施設があるのは知っていても、「認知症の方のための施設」ということぐらいの内容でしか理解できておらず、具体的なサービス内容や働き方は意外と知らない人も多いかもしれませんね。

グループホームは知的障害者や精神障害者、認知症高齢者などが専門スタッフの支援のもと集団で暮らす施設です。
介護保険制度では「認知症対応型共同生活介護」とも呼ばれています。

この記事では介護業界で転職や就職を考えている人のためにグループホームの詳細と、グループホームの働き方を徹底解説していきます。

グループホームとは

まずは、グループホームの特徴や入居条件などの概要を確認しましょう。

グループホームの特長

グループホームは認知症の方を対象に実生活に近い生活と家庭的なケアを実現するために作られた介護サービスです。
5人~9人を1ユニットとし、基本的に上限を2ユニットの計18戸の少人数で共同生活をすることで、認知症の進行を和らげることを目的としています。

毎日の掃除や洗濯などの家事を利用者同士で役割分担をしながら生活をし、役割をこなす中で、できること、難しいことをコミュニケーションを取りながら、お互いにサポートしあうことで信頼関係が構築していきます。

少人数のだからこそ、環境の変化、人間関係に適応しやすく、穏やかな生活を送ることで認知症の進行を緩やかにする効果が期待されます。

グループホームに入居している方はどんな人?

グループホームに入居できる方は以下の通りです。

グループホームの入居条件
  • 65歳以上で要支援2、要介護1~5の認定を受けている方
  • 医師から認知症の診断書が発行されている方
  • 施設と同じ地域に住民票がある方
  • 少人数の共同生活に支障のない方、

グループホームは認知症診断を受けている要支援2、要介護1から要介護5までの方で、医師から認知症の診断を受けた方を対象としています。

以下はグループホームを利用している方の介護度の割合です。

厚生労働省 令和3年度 介護給付費等実態統計の概況参照

要介護1~3の方で60%以上を占めていることからも軽介助の認知症ケアがメインとなることが分かります。

体力に不安がある方には向いているかもしれませんね。

グループホームの人員基準

グループホームではどのような人数でどのような職種が求められるているのでしょうか。
以下にまとめてみました。

グループホームの人員基準
  • 介護従業者
    • 日中:利用者3人に1人(常勤換算)夜間:ユニットごとに1人
    • 一人以上は常勤であること
  • 計画作成担当者
  • 管理者
    • 3年以上認知症の介護従事経験がある者
    • 厚生労働大臣が定める研修を修了していること
      (認知症対応型サービス事業者管理者研修)
    • 常勤専従であること

グループホームでは、看護師などの医療スタッフの配置が義務づけられていません。
今現在は配置していることは稀と考えていいかもしれません。

グループホームの働き方

グループホームでは認知症の利用者を対象に共同生活する場を提供し、役割を持つなど普段と近い生活をしていただきながら、難しい部分や出来ない部分をサポートするのがメインとなる仕事になります。

そのベースになるのが認知症の進行を緩やかにする。ということです。

グループホームで行うサービス

他の施設と違い、認知症の利用者を対象に認知症ケアを実践する場面が多くなります。
個々では認知症ケアを含めてどのようなサービスや取り組みがされているのかを紹介します。

認知症ケア

認知症ケアの取り組みは、施設によって様々な取り組みをしています。
サービス、サポートの一例を下に記載しました。

認知症ケアの例
  • 掃除、洗濯、料理など家事の役割分担
    いつもの生活を再現し、穏やかな暮らしをすることで認知症の進行を緩めます。
    基本的に共同生活する「家」という考えのもと、キッチンの出入りは自由の施設が多く見られます。
  • レクリエーション
    認知症に訴えかける指先を使ったレクリエーションや、散歩など外から脳に刺激を与える効果があるものを実施します。
  • 地域交流
    他者との交流は脳を刺激し、楽しい気分になる事で生活意欲を向上させる効果があります。

身体介助

他の施設と同様、排せつや入浴の介助が必要になります。
比較的、介護度は低く、自分で出来ることは自分でし続けることで、自分らしい生活を目的していることもあり、全面的に介助に入るというよりかは、サポート中心というイメージです。

入浴などは、曜日や時間を決めず、いつ入ってもいいという施設もあります。
ここも、あくまでも「家」という考え方がベースになっています。

食事の提供

利用者に手伝ってもらいながら一緒に調理する施設もあれば、栄養士が駐在して調理する施設もあり様々です。

認知症により、自分ではうまく食べることが難しい方もいるので食事の介助が必要な場面もあるかもしれません。

買い物、買い物代行

施設によっては、食事の材料を利用者と買い物に行くことがあります。
社会参加をすることで、地域への所属感や貢献感を得ることができたり、地域交流にもなります。

地域交流や散歩としてレクリエーションの一環として実施する施設もあります。

生活相談

グループホームの利用者や家族とのパイプ役として、連絡や調整業務を担当します。

また、地域交流や関係機関の窓口としての役割も担います。

グループホームの夜勤業務

グループホームは24時間スタッフを配置する必要があるため、夜勤業務があります。
時間帯は施設により異なりますが、16時頃から9時頃までの勤務が一般的です。

16:00出勤 申し送り・情報収集
17:00夕食の支度
18:00食事介助
19:00口腔ケア・就寝介助
21:00安否確認、ナースコール対応、排泄介助など
5:00朝食準備
6:00起床介助
7:00食事介助
8:00口腔ケア、排泄介助
9:00申し送り後、退勤

夜勤中は介助を必要とされる方を中心にサポートします。
他の介護施設と同様にコールが鳴れば対応が必要です。

自分で出来ることは自分ですることで自立を支援するため、重労働となる身体介護は少ないことが多いですが、夜勤は時間が長く、転倒や体調の急変が多いため、肉体的・精神的にきついと感じる人がいるのも事実です。

グループホームの日勤業務

グループホームの日勤業務は夜勤との2交代制で、夜勤との申し送りも含めて9時頃から18時頃までの勤務が多いようです。
以下はグループホームの日勤帯の業務の一例です。

9:00出勤 申し送り・情報収集
9:30掃除、洗濯のフォロー
10:30体操、機能訓練
11:30昼食の支度
12:00食事介助
13:00口腔ケア、排泄介助
14:00入浴介助、レクリエーション
15:00散歩、買い物付き添い
16:00夜勤との申し送り、排泄介助
17:00夕食の支度

募集は多いの?

2019年で13,760施設、2020年で13,977施設とグループホームの需要は増えています。
この施設数は、地域密着型の中では通所介護の次に多い施設数です。

日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人(2020年現在)と推計され、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されており、高齢社会の日本では認知症患者の住まいとしてグループホームのニーズはまだまだ増えていくでしょう。

グループホームで働くメリット 3選

グループホームの介護職員として働く際のメリットを紹介します。
施設の特長や介護体制により異なってきますが、認知症に特化している施設ならではの専門性を高めることができるところは特に魅力的ではないでしょうか。

認知症ケアのプロとしてのスキルアップ

グループホームは認知症の方を対象にした施設になります。
様々な症状に対応し、これまでの生活環境や習慣を知り、寄り添いながらケア方法、生活環境、コミュニケーションをとる認知症ケアを実践する場でもあります。

他の施設でも認知症ケアを取り入れていることはあっても漠然としていることが多いのに対し、具体的に実践している職場のため、認知症ケアについて深く知り、実践できる人材となることができます。

同時に認知症介護実践者研修などを修了することで信頼アップすることができます。
認知症介護実践者研修は、施設での需要が年々高くなっていて、転職などにも有利になる可能性があります。

体力的負担が少ない

グループホームは要支援2から要介護5の認知症の利用者で、共同生活に支障がない方が対象になります。

身体介護はサポート重視になり、平均介護度は要介護1~3の方で60%以上を占めていることからも、重労働となる身体介護は少なめです。

近年はグループホームのケアの範囲を広げる動きもあり、看取りまで対応する施設もありますが、人員配置の難しさもあり、対応できる施設はごく一部です。

体力的に不安な方は最適な施設のひとつと言えるでしょう。

少人数体制のため一人ひとりに時間をとってケアができる

グループホームは1ユニット9名以内という決まりがあります。

アットホームな環境で一人ひとりに向き合って、きめ細やかな介護を提供することができます。
利用者との距離が近いため、反応や表情の変化、体調の変化に気が付きやすく、利用者にとっても快適に生活ができる環境です。

一人ひとりに寄り添うことができ、笑顔を見れることでやりがいにも繋がります。

グループホームで働くデメリット 2選

グループホームでは、認知症の利用者を対象に働くため、肉体的には負担が少ない代わりに認知症ケアでの精神的負担が大きくなる傾向があり、人によってはデメリットになり得ます。

認知症上の対応で精神的に負担を感じることも

認知症の利用者に限定している施設のため、当然のことながら利用者はすべて認知症を患っています。
症状は様々で、突然大きな声を出したり、怒り出したり、一晩中歩き回る方もいるかもしれません。

そのような方に対して、コミュニケーションや生活環境の調整など様々な認知症ケアを試しながら、寄り添ったケアをしていく必要があります。

特に夜勤中は一人のことが多く、負担に感じてしまうこともあるかもしれません。

認知症に対しての深い理解が必要な職場と言えるでしょう。

給料が低目の施設が多い

グループホームの仕事は介護老人福祉施設や特定施設入居者生活介護などの施設での仕事の中では若干低目のことが多くなっているようです。

厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、認知症対応型共同生活介護事業所は平均287,670円となっていて、介護職全ての平均293,800円に比べても若干低目になっています。

介護職員の平均給与額の状況(月給・常勤の者、サービス種類別)
令和3年9月令和2年9月
(令和3年-令和2年)
介護老人福祉施設328,120円306,400円21,720円
介護老人保健施設323,770円301,650円22,120円
介護医療院290,140円280,420円 9,720円
訪問介護286,920円272,500円14,420円
通所介護275,670円264,730円10,940円
通所リハビリテーション326,940円318,560円8,380円
特定施設入居者生活介護313,160円299,590円13,570円
小規模多機能型居宅介護267,470円255,860円11,610円
認知症対応型共同生活介護287,670円277,660円10,010円
全 体 293,800円 280,390円13,410円
参照:令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果

グループホームで働くなら認知症ケアのプロを目指そう

日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人(2020年現在)と推計され、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されており、高齢社会の日本では認知症に向けた取組が今後ますます重要になります。

認知症への理解を深め、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる「共生」を目指すことのできるグループホームの需要はまだまだ増えていきます。

認知症ケア専門サービスの強みを活かした施設で、専門的な知識を得ることができるのは介護士として大きな魅力と言えるでしょう。

この記事は専門家が監修しています
介護福祉士/終活アドバイザー
青葉 時生

コメント

タイトルとURLをコピーしました