【介護付き有料老人ホームとは?】有料老人ホームの働き方を徹底解説

介護の仕事の種類

介護の仕事をしたいけど、有料老人ホームってどんな仕事?
有料老人ホームの仕事はきつい?

これから介護の仕事をしようと思っている方が最初に思いつくのが有料老人ホームかもしれませんね。
「老人ホーム」といっても今は色々な形態があり、サービス内容も多種多様です。

種類が多い介護サービスで混乱するかもしれませんね。

一般的に「介護付き有料老人ホーム」は、公共の企業が営利目的に運営する老人ホームになり、24時間介護スタッフが常駐し、掃除や洗濯など身の回りの世話や、食事、入浴、排せつなどの介助サービスが受けられる介護施設のことを言います。

サービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームなどと非常に似ていますが、介護保険サービスの提供の仕方が違ってきます。

この記事では介護業界で転職や就職を考えている人のために「介護付き有料老人ホーム」の詳細と、働き方を徹底解説していきます。

介護付き有料老人ホームとは

「介護付き有料老人ホーム」は、24時間介護スタッフが常駐し、掃除や洗濯などの生活援助や、食事、入浴、排せつなどの身体介護をまとめて受けられる介護施設になります。

民間の企業が営利目的に運営しているため、人員基準などを満たしたうえで、それぞれの特徴を出しています。

医療特化型

通常、介護付き有料老人ホームでは、看護師は日中帯に駐在し、夜間は介護スタッフのみが一般的ですが、医療に特化した施設では夜間帯も看護職員が駐在します。

そのため、費用は高くなりますが手厚い看護サービスを提供することができ、医療機関との連携もスムーズにすることができるため、介護度が高い方や医療依存度が高い方の入居が可能になります。

看護師との連携をする必要があり、医療や看護についての知識を得ることができます。

リハビリ特化型

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師といった機能訓練指導員を常勤換算で1名以上の配置が必要ですが、専任で配置し、個別機能訓練計画を作成するなどしてリハビリに特化した施設があります。

退院後の住まいとして選ばれたり、いつまでも元気に自分の足で歩きたいという希望の強い方が入居する傾向が強いです。

機能訓練指導員と連携することで生活リハビリなどの機能訓練の考え方などを吸収することができます。

高級・プレミアム型

一般の老人ホームよりも豪華な設備をそろえていて、充実した手厚いサービスを提供します。
交通の利便性がよい都市部やリゾート地を中心に建てられ、調度品や家具なども豪華でハイセンスなものが使用されていることが多くなります。
ジムやプール、ダンスホール、シアタールームなどの設備も充実し、食事も有名なホテルやレストランの監修など様々です。

社会的な地位が高い方や家族が入居することがほとんどなので、ホテル並みの接遇やマナーを求められます。

介護付き有料老人ホームの働き方

介護付き有料老人ホームでは、掃除、洗濯、食事などの生活援助から排せつ、入浴などの身体介護までの「施設の生活に関わるすべてのサービス」を提供しています。

そのため、24時間絶え間なく介護職員が必要ですし、多職種との連携など仕事の幅が広いのも特徴です。

医療依存度が高い施設においては、資格を取ったうえで喀痰吸引や経管栄養など医療的ケアも必要になってくることがありますが、逆に看護師が全面的に実施し、介護スタッフは医療的ケアはしない施設もあり、本当に様々です。

ここでは、色々ある介護付き有料老人ホームのごく一般的なところを説明していきます。

仕事内容は?

主な仕事は生活援助と身体介護を行いつつ、安否確認や記録し、レクリエーション、集団体操などのお楽しみの部分も行います。

生活援助
居室整備、リネン交換、洗濯、食事の配膳、お茶の提供、見守り、傾聴、、など

身体介護
排せつ、入浴、食事、移動、移乗、更衣、整容、服薬、、など

その他
安否確認、レクリエーション、集団体操、見守り、介護記録、共有部整備、、など

このようなトータル的なサポートを複数人のスタッフでシフトを組み合わせながら切れ目のないようにサービス提供をしていきます。

一日の流れはどんな感じになるの?

介護付き有料老人ホームで働くスタッフは、早番、日勤、遅番、夜勤などいくつかのシフトをローテンションで回しています。

参考として、ある施設の早番の業務の1日の流れを紹介します。

時刻業務内容
7:30出勤、連絡ノート確認、朝食準備
8:00朝食配膳、食後服薬介助
9:00誘導、口腔ケア、排せつ介助、配茶準備
9:30夜勤からの申し送り、配茶
10:00配茶、ラジオ体操
11:00排せつ介助、昼食前誘導、記録
11:30休憩
12:30食事介助、誘導、排せつ介助
13:30記録
14:00洗濯、居室整備
14:30おやつ介助、レクリエーション
15:30誘導、排せつ介助、臥床介助
16:00記録
16:30退社

大まかに、誘導、排せつ介助、臥床、離床を繰り返しながら、休む時間、起きる時間のメリハリをつけています。
入浴業務なども加わると、業務は多種多様でもう少し細かく業務を振り分けられていることがあります。

また、利用者からナースコールで呼ばれた時には訪室し、対応する必要があります。

夜勤はあるの?

24時間、利用者の生活を切れ目なくサポートする介護付き有料老人ホームでは、夜勤の業務も必要になり、時には緊急対応など冷静に判断しなくてはいけない場面があります。

夜勤スタッフが2人以上の場合には、最初はベテランと組むことが多くなるので初心者も心配は必要ありません。

非常勤の介護職の場合は基本的に日勤帯での勤務ですが、夜勤は夜勤手当がつくので人気があり、夜勤専任のスタッフも存在します。

16:00くらいから10:00くらいまでの2勤務分を夜勤として働き、次の日が休みになるのが一般的ですがと23:00くらいから9時間勤務の夜勤のシフトを採用している施設もあります。

参考として、一般的な夜勤業務の1日の流れを紹介します。

時刻業務内容
16:00申し送り
16:30排せつ介助、誘導
18:00配膳、食事介助
19:00誘導、排せつ介助、口腔ケア、更衣介助
20:00就寝介助、就前薬内服介助
21:00安否確認巡回、排せつ介助
22:00記録、洗濯
23:00安否確認巡回、排せつ介助
0:00休憩
1:00安否確認巡回、排せつ介助
2:00記録、水回り清掃、消毒
3:00安否確認巡回、排せつ介助
4:00記録、朝食準備
5:00安否確認巡回、排せつ介助
6:00起床介助、整容介助、誘導
8:00食事介助
9:00誘導、口腔ケア、排せつ介助
10:00退社

夜間は安否確認や排せつ介助の合間に清掃や雑務をこなしていきます。
施設ごとや、医療依存度などにより業務内容が変わってきます。

休みは?

基本的に曜日などの固定はなく、約月9日の休みをシフトに組み込まれることが多くなります。
他のスタッフとの調整で休みの希望をもらえることもあります。

非常勤の場合は通常、希望の休みは最優先され、可能な日数での出勤になります。

よく、介護職は有休がとれないという話を聞くことがありますが、医療・福祉業界で働く方の有給休暇の平均取得率は60.3%です。

全業種の有給の平均取得率は56.4%になります。
厚生労働省 令和4年就労条件総合調査の概況

施設によって異なりますが、他の業種と比較して平均以上に有給を取得できているといえるでしょう。

老人ホームの募集は多いの?

以下は全国の居宅介護支援事業所の件数の推移になります。
特定施設入居者生活介護が有料老人ホームの事業所数の推移です。

居宅介護支援事業所 事業所件数推移
2019年2020年度2021年度
訪問介護34,82535,07535,612
訪問入浴介護1,7901,7081,705
訪問看護ステーション11,58012,39313,554
通所介護24,03524,08724,428
通所リハビリテーション8,3188,3498,308
短期入所生活介護11,56611,66811,790
短期入所療養介護5,2305,2205,068
特定施設入居者生活介護5,3285,4545,610
福祉用具貸与7,6517,5457,770
特定福祉用具販売7,6307,5297,657
厚生労働省 介護サービス施設・事業所調査の概況

団塊世代が後期高齢者になる2025年に向けて、有料老人ホームも年々事業所数を増やしています。
これに比例して、人員の需要も年々増加ししています。

給料はどれくらい?

介護職の給与は国の処遇改善の動きもあり、毎年、上昇しています
特に生活すべてのサポートができる有料老人ホームの需要は高まっていることもあり、質の高い人材の確保をするために、年々条件が良くなっている傾向です。

介護職員の平均給与額の状況(月給・常勤の者、サービス種類別)
令和3年9月令和2年9月
(令和3年-令和2年)
介護老人福祉施設328,120円306,400円21,720円
介護老人保健施設323,770円301,650円22,120円
介護医療院290,140円280,420円 9,720円
訪問介護286,920円272,500円14,420円
通所介護275,670円264,730円10,940円
通所リハビリテーション326,940円318,560円8,380円
特定施設入居者生活介護313,160円299,590円13,570円
小規模多機能型居宅介護267,470円255,860円11,610円
認知症対応型共同生活介護287,670円277,660円10,010円
全 体 293,800円 280,390円13,410円
参照:令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果

介護付き有料老人ホームで働くメリット3選

介護付き有料老人ホームの介護職員として働く際のメリットを紹介します。

「きつい」というイメージのある介護付き有料老人ホームの仕事ですが、利用者に寄り添ったサービスをチームで作り上げていくことの喜びがあり、様々な専門家が集まることで、介護職としての質や知識の向上が期待されます。

質の高い介護サービスを学べる

介護付き有料老人ホームは介護度の低い方から高い方まで幅広い利用者が入居しています。
身体介護の安全性、介護の知識、質の高い接遇など幅広い専門性が求められます。
会社は、統一された介護技術やサービスを提供するための勉強会、研修などに力を入れ、介護職としての質の向上に力を入れています。

また、ケアマネージャー、看護師、機能訓練指導員など介護のプロが一つの施設に集まって連携していることで、学び取れることは多く、介護職員としての専門性を高めることができます。

福利厚生、資格取得サポートが充実している

一般の企業が運営しているため、福利厚生が充実している事業所が多く見られます。

なによりも介護スタッフを安定して雇用し続けることは、施設の運営を安定させることになり、介護の質を高めることに繋がります。
そのため、雇用形態や福利厚生を充実させ、職員に長く働いてもらうための取り組みをしている事業所が多く見られます。

また、資格取得支援といったサポート体制が整っている事業所が多くみられます。
生活援助のみのサポート員として働きながら、初任者研修の取得ができるようにサポートを受けることができます。
実務者研修、介護福祉士などサポートもあり、スキルアップを目指しやすいのも介護付き有料老人ホームで働くメリットの一つです。

スキルアップをすることで、確実に給料にも反映されていきます。

寄り添ったサポートができやりがいを感じられる

有料老人ホームでは、生活の全てをサポートしていきます。
利用者としっかりとコミュニケーションをとり、どうやってより良いサービスを提供するかを考えていきます。
利用者や家族に感謝の言葉や笑顔を見れた時には、介護の仕事にやりがいを感じることができます。

また、施設によっては、利用者のあるべき姿を実現するために、アセスメントやケアプランをケアマネージャーと共に考え、利用者ごとに最適なサービスを提供します。

自分の考えたプランを実行することで、利用者に出来ることが増えたり、笑顔が見られた時には、利用者と共に喜びを共有することができます。

介護付き有料老人ホームで働くデメリット2選

介護付き有料老人ホームは、生活の全てをサポートする必要があるため、「きつい」「大変」という声を聞くことも有ります。

得るものが多い分、他の業務サービスにくらべ仕事の幅が広いということを理解しておく必要があります。

高い質を求められるプレッシャー

介護サービスだけではなく、接遇面などにも質の高いサービスを求められる事から、家族からのクレームなどを受けることも有ります。

他の種類の介護サービスに比べ、利用者や家族は、広く質が高いものを求めることが多いため、トラブルの際には、管理者なども交え改善していく必要があります。

仕事量が多い

施設での生活のサポートをするため、仕事の幅が広く、切りがないと言っていいほどかもしれません。
更にケアプランやミーティングなどもあるため、負担に感じる方も少なくありません。

しっかりと業務の振り分けをして、役割が終わったら仕事をあがるという習慣をつけないと残業が増えてしまうことも有ります。

介護付き有料老人ホームで仕事をすれば介護が一通り分かる

介護付き有料老人ホームは、利用者の施設での生活を全面的にサポートする必要があるため、質の高い介護技術、知識、接遇、多職種連携を身に着けることができます。

訪問介護などでは一人で仕事をするようになると介護技術や接遇を学ぶ機会が少ないですが、施設の場合、すぐに先輩や上司に質問したり指導を受けることができ、スキルアップの機会が多い環境です。

そういった意味で、特に初心者は介護の仕事を一通り知ることができる絶好の環境といえます。

この記事は専門家が監修しています
介護福祉士/終活アドバイザー
青葉 時生

コメント

タイトルとURLをコピーしました