介護職員なら知っておきたい介護の三原則とは?【役立ち】

介護の役立ち情報

介護の仕事をしている人は「介護の3原則」という言葉を聞いたことはあるでしょう。
でも意外と、ちゃんと内容を覚えている人は少ないものです。

介護の3原則は介護の基本理念として世界で取り入れられている考え方です。

これから介護の仕事を始めようという方にも、分かりやすく説明します。

介護の三原則

介護の三原則は、1982年に福祉の先進国であるデンマークで提唱された介護における基本的な考え方で、現在の介護における基本理念となっています。

介護の三原則
  • 生活の継続性
  • 自己決定の尊重
  • 残存能力の活用

読んでみると「知ってるよ」ということばかりですが、意外と難しい事ばかりかもしれません。
ひとつづつ解説していきます。

介護の三原則① 生活の継続性

可能なかぎり、自宅での生活が継続できるように暮らすべきだという考え方です。

介護が必要になっても、できるだけそれまでと変わらない生活を続けられるように、居宅での介護サービスを受けることを検討したり、施設に移り住んでも極力それまでの生活環境やリズムを再現することが大切です。

介護の三原則② 自己決定の尊重

介護が必要になっても、どのように生活したいかは高齢者自身で決定できる環境であることが理想ということです。

施設に入ることでスタッフ都合での決定で一日のスケジュール決まっていたり、高齢者自身も「申し訳ない」という気持ちから、自分の希望や本当にしたいことを我慢してしまうことが少なくありません。

利用者の気持ちを汲んで、希望や我慢をせずに言える環境を整える必要があります。

介護の三原則③ 残存能力の活用

高齢者が自分でできることは自分で行うよう支援することで自立した生活を継続することができます。
それは、その人の尊厳を守るとともに、その人らしさを尊重することになります。


本人ができることも全て介助してしまうと、残存機能がどんどん低下させてしまうことになります。
介護量の見極めが大切になります。
全員に同じ介護量で画一的なサービスをしてしまうと、人によって介護量が多すぎて機能を低下させたり、逆に危険な目にあってしまったり、ということになりかねません。

利用者一人ひとりを良く知り、最適な介護量を提供する必要があります。

まとめ

読んでみると、「知っている」「わかっている」という方は多いと思いますが、現在の日本の施設では全てを基本通りに実施することはなかなかの難関ということに気が付くと思います。

スタッフや施設の都合になってしまっていることが多いのではないでしょうか。

限られたコミュニケーションの中でも、可能な限りの自己決定、できることの継続のサポートをしていきたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました