介護タクシーは、公共の交通機関(バス、電車など)の利用が難しい方のための乗降サポート付きのタクシーのことを言います。
ご高齢の方や障害をお持ちの方はもちろん、怪我をしている方や妊婦さんなども利用することができます。
タクシー会社によってサービスは様々ですが、車椅子やストレッチャーのまま乗車することができ、車椅子のまま階段の上り下りをしたり、買い物や手続きなど、様々なサポートを受けることができます。
知れば便利な交通機関なのですが、実際は認知度が低く、いざという時に調べまくって何とか辿り着く人が意外と多いのが現状です。
ここでは、使い方次第で便利に柔軟な介助を受けることができる介護タクシー(福祉タクシー)について詳しくご説明いたします。
介護タクシーと福祉タクシーの違い
介護タクシーと福祉タクシーの違いは様々な違いをあげているサイトをよく目にしますが、実際は同じものと考えてよいでしょう。
違いがあるのは 「介護タクシー(福祉タクシー)」と「介護保険タクシー」と考えて良いでしょう。
次でこれらの違いについて説明します。
介護タクシーと介護保険タクシーの違い
介護タクシーと介護保険タクシーの違いは大まかに以下の通りになります
介護保険タクシー | 介護タクシー | |
---|---|---|
介護保険 | 適用可 (機材費などは実費) | 適用不可 |
料金 | 介助料金は介護保険を適用 | 全額実費 |
利用条件 | 要介護者 | 要介護者、障害者をはじめ、怪我などで公共交通機関の利用が困難な人 |
利用方法 | ケアマネージャーがプランを作成し依頼 | 利用者やご家族から直接事業者へ連絡し予約が可能 |
利用用途 | 通院など生活に必要な部分に限定 | 制限なし |
家族の同乗 | 基本的に不可 | 制限なし |
介護保険タクシーは介護保険が適用されるので安価に利用ができますが、訪問介護事業所の一環として行うサービスのため、利用に制限があります。
逆に介護タクシーは自費でのサービスとなるため、実費になりますが制限がないのでレジャーやショッピングなど幅広い用途で利用できます。
介護タクシーは普通のタクシー事業者と違うの?
介護タクシーは正確には「一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)」といって、運輸局で介助が必要な人のための輸送として正式に許可を得ているタクシーです。
主に車椅子のまま乗れる仕様の車で送迎をしますので、スムーズに車の乗り降りをサポートすることができます。
車種によっては、リクライニング車椅子やストレッチャーのまま乗ることもできるので、転院や退院の際にも安心して利用できます。
介護タクシーは介護のプロが運転しているの?

介護保険タクシーは普通二種免許は不要ですが、初任者研修以上の介護の資格が必要です。
逆に介護タクシーのドライバーは介護の資格は不要ですが、普通二種免許が必須になります。
そのため、介護タクシーで介護の部分のサポートも希望されている方は不安があるかもしれません。
ほとんどのドライバーが初任者研修などの資格を取得しているのが実際ですが、実務経験がないというドライバーも少なくありません。
その点で心配な方は、事業所のホームページを良く見ることをおすすめします。
介護経験がある人や、介護福祉士などの資格(介護福祉士の資格取得は3年以上の実務経験が必須です)を持っている事業者は差別化のためにも必ず記載されているはずです。
自分に合った事業者を探してQOLを向上しよう!
要介護者はもちろん、自分がどの部分をサポートしてもらえると嬉しいのかをじっくり考えて、最適な事業者を探し出しましょう!
介護タクシーによってリーズナブルな事業者や、救急車並みに装備を充実している事業者、介護が得意な事業者など様々です。
要介護者の状態や希望はもちろん、介護者の経済状態や介護の負担に合わせてベストの事業者に巡り合うことで、ご家族のQOLも同時に向上することも間違いありません!